オートマチックドアオペレータとは、自動開閉式のドアクローザです。人の動きを感知するセンサや電気錠を組合わせることにより、快適な環境づくりができます。
日本では、上吊戸車の引戸自動ドアが一般的ですが、海外では丁番のついている開き扉方の自動ドアがたくさんあります。
当店の扱う開き扉用の製品は、フィンランドに本社を持つアブロイ社製で、物理的なセキュリティ分野では有名なメーカのものです。
一般的なドアクローザ(油圧式)とは違い、電気モータ式で、季節や温度の影響を受けにくいです。開閉動作中に、ドアに負荷がかかると停止する安全制御機能も装備しています。
公共施設、介護施設、工場、住宅などで、既存のドアにも取付できます。
お年寄りや車椅子等をご使用の方にとってのちょっとした日常生活を、より快適できる製品です。
ドアの開閉から施解錠といった日常生活における当たり前の行為さえも、大変な作業です。そのような状況を介護するかのように、常に快適にご利用いただけます。
町で見かける引戸/引分けタイプの自動ドアのように、ご自宅の開きドアが自動ドアになります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本の使い方は、ドアを軽く押す(引く)ことで、電動(自動)開閉機能が作動します。
![]() |
|
オートマチックドアオペレータと非接触スイッチを組み合わせれば、ドアを触らずにドアを開けることができます。病院、食品工場の衛生管理の1つとして、システム構築することができます。
マイクロ波センサ型のスイッチで、従来のボタンを指で押すタイプではないため衛生上優れており、抗菌仕様で、ほこりが溜まりにくい形状のため、あらゆるシーンで活用できます。検知範囲は、5cm〜50cmの範囲で調整可能で、手をかざすたびに無電圧接点出力するトグルモードと、手をかざすと無電圧ワンショット接点出力するパルスモードの2種類の設定があります。
ただし、金属製の壁や板の裏側には設置できません。
扉には、丁番やドアクローザなど様ざまな金物がついています。扉まわりの部品の交換・修理もお任せ下さい。
・レバー/ノブがガタついている。
・カギがかかりにくい。カギをまわしにくい。
・ドアが閉まらない。ドアが枠にあたる。
・ドアクローザからオイルが漏れている。
・ドアクローザのスピードが調整できない。
こんな症状の場合には、扉の修理/金物交換の合図です。
![]() |
ドアクローザ |
![]() |
扉の大きさ、重さ、開き勝手、ストップ有/無などにより製品が異なります。 クローザのなかで最も普及しているタイプで、メンテナンスも簡単です。 |
![]() |
フロアヒンジ |
![]() |
扉の大きさ、重さ、開き勝手、ストップ有/無などにより製品が異なります。 マンションの共用口、オフィス出入口など、外観を重要視する場所に多く取付れらています。 |
![]() |
コンシールドクローザ |
![]() |
扉の上部に取付られており、外観がすっきりします。 |
![]() |
オートヒンジ |
![]() |
細かなスピード調整ができませんが、外観がすっきりしており、屋外で使えるタイプもあるため、マンションの裏口についていることが多いです。 |
![]() |
ドアセルファー |
![]() |
閉扉時の衝撃を和らげます。また、クローザの力だけでは最後まで閉まりきらない扉に取り付け、最後までキッチリ閉扉させることができます。ただし開扉時は、多少の力が必要となります。 |
〒420-0842
静岡県静岡市葵区銭座町94−5
TEL 054-247-8001
FAX 054-247-8694